音楽にはいろいろな分野があります。自分で演奏して楽しむのも
いいですけど演奏を聴いて楽しむのもいいですね。それぞれ個人によって
好きな音楽は違うでしょうが自分はグランドオーケストラで演奏してあるのが好きです
特にポール・モーリアの恋はみずいろ、レイモン・ルフェーヴル、のシバの女王
パーシー・フェイスの夏の日の恋、フランク・プゥルセルのアドロ、といったように
それぞれ代表曲がありますが外の演奏曲もとてもいいですね。
曲を聴くことによって気持ちが癒されます。随分古い曲ですが
とても新鮮です。以前は来日して講演があったのでよく生演奏を聴いて
感動していました。今でもお店でCDが販売されていますよ
好きな分野の音楽を聴くことでストレスも解消できますね
音楽って素晴らしい最高です・
また次にいろいろ書こうと思います!!
 |
(フランク・プゥルセルオーケストラです) |
 |
(ニニ・ロッソです)
|
 |
(ポール・モーリアです) |
 |
(僕の演奏です) |
10月11日に会社の人に誘われて
グループを作っているバンドの演奏を
聞きに行きました。今回が2回目です
今回もベンチャーズの曲を中心に
迫力満点の演奏で素晴らしいものでした。
ダイアモンドヘッド、十番街の殺人など
いいですね。グループでバンド最高ですよ
ウクレレあり、アコステックギターで歌ありと
多彩なプログラムでした。
 |
(ベンチャ―ズです) |
そんな中で自分もギターを弾くことになり
慣れてなくて緊張でしたがどうにか 弾くことができました。
嬉しかったですね。そして
音響効果もよかったと思いましたね。
いい音色がしていたようにお感じましたよ
曲はもちろんっクラッシックの代表曲の
アルハンブラの思い出と禁じられた遊びです
ギターを独奏で人前で演奏するのは
難しいですね。プロの方は大したものです
感心します。いい経験をさせてもらいました
これを機会になお一層頑張ろうっと!
ギターの奏法にはいろいろありますがトレモロ奏法はギター^ならではの弾き方ですね
その代表的な曲が[アルハンブラの思いで」ですよね。メロデ―がとてもきれいです
親指で弾く音が伴奏で3本の指で弾く音がメロデ―です。
でもなかなか難しくうまく弾くには大変です。そこで練習になってくるんですね 3本の指で弾く音がきれいにそろって出る音がうまくいくと、感動もんです。
そうすると「アルハンブラ」に限らず禁じられた遊びや「荒城の月」「さくら」叉は
古賀メロデ―の「影を慕いて」や「悲しい酒」などトレモロだと本当にきれいですよ。
目標もって取り組んで練習すれば絶対に弾けるようになるとおもいますね
うまくトレモロの音が出るように努力努力で前に進めようと頑張りましょうお互いに
ギタリストたちの演奏を聴くと、とても参考になりますね。トレモロのメロデ―が
きれいです。さすがプロですね。
 |
「トレモロの曲と演奏の方法」 |
 |
「ギターの教材です」 |
パソコンは誰でも難しいと思いますよね。私もそうでしたけど、ただ単に扱っていただけでは
難しいと思いますよね。きちんと勉強して操作しないとワードでも、エクセルでもいいものはできないですね。それにはやはりパソコン教室がいいですね習う過程で色々な機能があります
その機能を使いこなすというか覚えるといいましょうかそれが大変ですけど、それにはパソコンに慣れ親しむか勉強しかないですね。機能をマスターしてワードでもエクセルでも何かチラシができたときは感動もんです。パソコンのことがわかれば自分にも「わかるとできる」になりますワードエクセルはもちろんインターネット,電子通信となんでも機能を使ってすることでより良いものができることがよくわかりました。本当に「わかるとできる」いい言葉ですね。
より良いものを目指してさあー勉強、勉強、お互いに頑張りましょう!
 |
写真の組み合わせです! |
 |
わかるとできるの教科書です! |
 |
パソコンに向かう僕です! |
 |
授業を受けた教科書わかるとできるです! |
何かを始めるときは強い気持ちと、きっかけが入りますねこれは何でもあてはまるでしょうが
自分のパソコンのきっかけは地域の役が回ってきたときに連絡表とかチラシを作成しなければいけないのでこれは手書きではだめだと思いパソコンを習わないと思っていた時に新聞の折り込みに「わかるとできるパソコン教室」の案内が入っていたので早速尋ねました。
初めはできるかなと不安でしたが先生方の親切丁寧な教えで続けて通うようになりました
やればなんとかなるんですね(笑い)少しはいろいろできるようになりました
本当にありがたく感謝しています。本当にわかるとできますね。勉強になりました感謝感謝! 「
Word]「Excei]「電子メール」デジカメ編講座」「インターネット」「Googie講座」と多彩でした。
時々自転車に乗りますがランニング又はウォーキングと違ってスピードがあるので
より爽快な気分になれます。自転車に強くなるには持久力をつけなければなりません。
そのためには練習をしなければなりませんが。よく自転車に乗り練習をしました。
距離はその都度80キロから100キロぐらいです。よくペタルを漕ぎました。
遠いところでは唐津城まで、ですが往復距離にして150キロ走りましたこれもランニングをしていたからでしょうね。
自転車専門の人についていけるのも走力で足が強くなっていたからだと思います。
よく自転車の大会にも出ました。箱崎から志賀島一周して帰ってくるんですが
志賀島チャレンジサイクリング大会で3人で団体賞をいただいたのが思い出です
距離は55キロですが約2時間で帰ってきますメダルをいただき本当にうれしかったです。
ランニング、ウォーキング、自転車、となんでも強くなるのは継続です
誰が言われたか知りませんが本当に継続は力です
音楽でもスポーツでも少しずつでも長く継続することですね?改めて思う今日この頃です。
頑張るぞと!
 |
志賀島チャレンジサイクリング大会で |
 |
団体賞のメダル |
 |
(駅伝でタスキをつなぐ気持ちよさ!) |
ギターではまだ地域の中で弾いたことはないけど走ることでは地域の中に溶け込んでいましたね。マラソンは一人競技ですが駅伝は選手の仲間でタスキをつないでいくのでそれぞれ責任がありますが一人で走るマラソンとは
また違った楽しみ喜びがありますね。
地域の中で色々な役を引き受けることで地域の中に溶け込み地域の方々と親しくなり
交際範囲が広くなり色々な方に知ってもらえるし本当にありがたいですね。
駅伝もよく走りましたマラソンもよく走りました
練習もよく頑張りました。
なんといっても継続は力ですね!
地域の中で頑張るのも大切です。 仕事も大事、地域をよくするのも大事です
 |
15年出場記念 |